10月7日(月)バスボート納艇

先日、念願のバスボートをついに購入しました。

バスボートと言っても14フィートの小さな中古艇なんですが。。。

20年前、友人から購入した12フィートのアルミボート。

思い起こせば最初は車のルーフに積み、重たいアルミボートの積み降ろしに苦労したあの頃。。。

やっとの事で購入したトレーラー。思いのほか車でのボートの牽引、ランチングの難しさ。。。

印旛沼で鉄杭に当て浸水し、あわや沈没しそうにもなり。。。

そんな思い出の詰まったアルミボートでしたが、ついに手放しました。

バスボートを購入し、嬉しさ半面、20年分の思い出の詰まったアルミボートを手放す寂しさもありますね。

そして先日、バスボートの試運転、装備品の確認、改善点の確認を兼ねて友人と霞ヶ浦に流入する野田奈川に行ってきました。

まずは現地で魚探配線の取り回し等の相談。

穴を開ける位置も決まり、いざ進水。

フロントがかなり沈み気味のボート姿勢なので、バッテリーの位置、燃料タンクの位置、重量配分等、今後の課題は山積みです。

エンジンをかけ、アイドリングでゆっくり進み、川幅が広くなったエリアでアクセルを開けスピードを出してみます。

エンジンの調子はバッチリでしたが、トリムの調整は慣れが必要ですね。

釣りの方は午前中は無風で暑く、スピナーベイト、クランクベイトの巻物が不発。。。

ならばと撃ち物の釣りにシフトチェンジ。

葦のシェードをヤマセンコーのテキサスリグ、ラバージグ、ヘビーダウンショットのローテーションでポツリポツリと釣れましたが、ボート購入時に着いていたエレキが不調でボートのコントロールが思うようにできません。

だましだましボートをコントロール。

少し風が吹き出したタイミングで再び巻物ルアーを登板。

スピナーベイト、クランクベイトで各1バイトありましが、ボート際でポロリ。。。

エレキの不調と暑さの為、15時前に早上がり。

エレキを交換し、魚探の配線もやり直して来週またバスボートのセッティングですね~

大きな四駆でバスボートを牽引し、バス釣りをするという、子供の頃からの夢が40年かかって

やっと叶いました♪

PAGE TOP